この距離が変更になって笑う大学、泣く大学がでるんだろうな。
http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20180628-OHT1T50167.html?from=rss&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟は28日、第95回記念大会から予選会(10月13日)の競技距離を20キロからハーフマラソン(21・0975キロ)に延長することを発表した。会場は東京・立川市の陸上自衛隊立川駐屯地スタート、国営昭和記念公園ゴールで昨年までと同じ。駐屯地の滑走路を2周から3周とするなどして距離を調整する。各校、登録された14人の中から12人が一斉スタートし、上位10人の合計タイムで本戦出場権を争う競技方式に変更はない。95回記念の今回は例年より1増の上位11校が本戦出場権を獲得する。
前回、優勝の青学大をはじめ上位10校はシード校としてすでに本戦出場権を獲得。また、関東学生陸上競技連盟は2014年4月に関東学生対校選手権男子1部の14~18年の5大会の総合得点が最も多い大学に「関東インカレ成績枠」として出場権を与えることを決定しており、当該校の日大は予選会免除で本戦に出場する。
箱根駅伝予選会は新たな時代を迎えようとしている。20キロからハーフマラソンに延長されることをほとんどの監督が歓迎する。多くのエリートマラソン大会において、初マラソン選手の参加標準記録はハーフマラソンで設定されている。「20キロの好記録を持っていても参加資格を得られないことが多い。例年、予選会で自己ベストを出す選手が多いので、20キロから国際基準のハーフマラソンに変更することは大きなメリットがある。また、箱根駅伝本戦も10区間中7区間が21キロ以上。本番につながると思います」と神奈川大の大後栄治監督(53)は説明する。
では、実際に予選会はどのように変わるか。1・0975キロの延長は決して軽視できない。チーム10人では10・975キロ、時間にして約33分の延長となる。
今年の箱根駅伝でぎりぎりの10位でシード権を獲得した中央学院大と14秒差の11位で予選会に回ることになった順大の長門俊介監督(34)は「20キロでも残り5キロ、3キロ、1キロでめまぐるしく順位が変わった。延長された1・1キロで順位が大きく変わることは十分にあり得るでしょう。力の差が出ると思います」と慎重に話した。
都合良いんじゃないかな
有利になりそうなのは上武あたり、不利になりそうなのは長い距離苦手そうな明治日大あたりかと
通過しないとマズ過ぎるやろ。
現高3のスカウト良いみたいやし。
さすがに大4世代何とかしてもらわないと
箱根予選会が20キロからハーフマラソンに 延長の約1・1キロでドラマ生まれるか https://t.co/czqSM22TbZ pic.twitter.com/ddFrBNkxsY
— スポーツ報知 (@SportsHochi) 2018年6月28日
今年10月の箱根駅伝予選会、距離が20kmからハーフマラソンに変更。10人の合計タイムは変わらないが、約1.1km延びたことで、だいぶ変わるぞぉ。
— Miyatoshi (@miyatoshi5) 2018年6月28日
結局予選会ハーフになるのね
— ゆーすけ (@231323601xyz) 2018年6月28日
初ハーフ予選会とか不安すぎるhttps://t.co/YBUsA21Gg7
それもう立川ハーフやんhttps://t.co/30RcOiEoLV
— 鈴木 涼太郎 (@nskn5_) 2018年6月28日
箱根駅伝予選会
— 海松 -miru- (@miru_roa) 2018年6月28日
20kmから21.0975kmに距離が伸びたのに、足切りは1時間20分のままという鬼畜仕様
RT
— 箱根駅伝研究員 (@hakonegairon) 2018年6月28日
ついに正式アナウンスが来ましたね。
概ね良い変更ではないかと思います。
ただ、5千m16分半以内の出場資格の撤廃は少し寂しいです。
予選会の舞台もまた、限られた陸上エリートしか壇上に上がれなくなるのかもしれませんね。
母校は予選会出場ギリギリのラインにいるので、余計にそう思います。
また予選会が面白くなるな!
— いっちー院長 (@ichi_harikyu) 2018年6月28日
後は全国ネットでの中継をしてくれたらもっと面白くなるのに!
箱根予選会が20キロからハーフマラソンに 延長の約1・1キロでドラマ生まれるか(スポーツ報知) https://t.co/Ju7U7G1ZYX
第95回箱根駅伝予選会
— ゆかわ (@tomohiro44444) 2018年6月28日
毎年ギリギリで出場してる僕たちにとっては、20㎞からハーフに変更するってことよりも参加標準記録が10000m34分切りのみに標準が上がることの方がめちゃくちゃ重要なこと。
遂に箱根駅伝予選会の要項が正式に公開されましたか、国士舘は順位を下げなかった年がほぼ無いぐらいには15km-20kmのラスト5kmが極端に苦手なので走行距離が伸びたのは痛手かなぁ…
— taku (@runtaku15) 2018年6月28日
箱根駅伝予選会
— 海松 -miru- (@miru_roa) 2018年6月28日
参加標準記録は噂通り10000m34分以内のみ
記録会の数が激減するだけに10人揃えるのは至難の業(特に1年生が大変だ)
駅伝非強化校で突破しているのは立教・東情・東大・東理・上智・一橋・帝平・東工・高経だけ
現時点で出場できるのは37校(12校減)
箱根駅伝は20キロ以上走るから、予選会ハーフマラソンになるのはまぁーごもっともなんだが、予選会に出場できる資格記録が10000mの記録だけってのがなかなかにネック…
— ベリー@あやちゃん (@happyberry5) 2018年6月28日
これに引っ掛かって出れない大学増えそうだし、記録なしの大学も出そうな予感…
〜2017箱根予選会(20㎞)資格記録
— 大学駅伝のトリセツ (@ekiden_boy_jp) 2018年6月29日
5000m・16分30分以内
10000m・34分以内
2018〜箱根予選会(ハーフ)資格記録
10000m・34分以内
5000m資格記録が無くなるのはちと寂しい。。。
箱根駅伝予選会、せめて5000mのタイムをあげるだけにして欲しかったなぁ。
— 速達さん@駅伝 (@runner_sokku) 2018年6月28日
5000m15分台、10000m記録無しみたいな人も多いだろうに。。。
箱根駅伝予選会のルール変更について。
— ぶっっ@6/30全日関東予選(駒場) (@tururinnko) 2018年6月28日
出場条件が厳しくなる側にルールを変更するならもっと早い時期に公表するべきだと思うのですが。ましてや夏の間は10000mでは記録を狙いづらいし。
毎度のことですが、学連はいつもこうした選手のスケジュールに関わる決定が遅い。
箱根予選会がハーフになって起こると思われること
— はごろも (@hagoromo37) 2018年6月28日
・早い選手、外国人選手の得る貯金が増える
・10番目のタイムの落ち込みを防ぐことが必要になる
・帝京がいない今年、多分駒澤が圧倒する
【第95回箱根駅伝予選会】
— Miyatoshi (@miyatoshi5) 2018年6月28日
10/13(土) 9:35スタート
東京都立川市(立川駐屯地~昭和記念公園)の『ハーフマラソン(21.0975km)』で開催
※予選会突破校…11校
※シード校10校(青山学院、東洋大、早稲田大、日体大、東海大、法政大、城西大、拓殖大、帝京大、中央学院)と関東インカレ枠の日大は予選免除
箱根駅伝予選会がハーフマラソンになるという事で、20kmの大会記録が無くなりそうですね。それではモグスの大会記録をご覧下さい。
— 長距離大好き⊿(横浜大好き) (@tsutsugo55225) 2018年6月28日
1 2分43
5 13分56
10 27分57 14分01
15 42分31 14分34
20 57分01 14分30
ハーフ60分20レベルですねえ…
日大が“特別枠”で箱根駅伝出場決定!←「最悪のタイミング」と話題にwwwww
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/athletics/1515231624/
コメントする