E37A04BF-291D-4E16-872C-263880105791


105: 名無しさん 2019/03/23(土) 20:56:18.67 ID:psIUUNTG
シンスプリント2ヶ月目
来月ウルトラ…完走できっかな
低周波と整体行ってるけどイマイチ

106: 名無しさん 2019/03/23(土) 21:12:34.28 ID:lEkw0GMH
>>105
おー、おれも。なかなか治らんので、今週はエアロバイクだけにした。
あと漢方薬の麻杏甘石なんちゃらを服用中。喘息薬だが、効き方がステロイドっぽいので期待。

107: 名無しさん 2019/03/23(土) 21:49:43.35 ID:YHekR4/e
>>106
仲間笑
漢方かぁ治る可能性あるなら俺も試してみよかな
ポチってみるよありがと

111: 名無しさん 2019/03/26(火) 20:31:32.92 ID:yginJ7Ym
シンスプになって3ヶ月。 
整体と鍼でなんとかフルを走れるまで回復。 
癒着した筋膜を剥がす筋膜リリースは激痛で何度やっても泣きそうになる。 

112: 名無しさん 2019/03/26(火) 21:32:03.61 ID:gNzl2e3F
>>111 
俺の場合つま先の上げ下げトレーニングを毎日やるとすぐなおる 

116: 名無しさん 2019/03/27(水) 07:38:26.49 ID:E3ogIfTA
>>111 
それって悪化しない? 
人柱乙、になるのが怖い。 

120: 名無しさん 2019/03/28(木) 10:01:07.00 ID:4PaSo136
シンスプも鵞足炎も全然治らないわ

123: 名無しさん 2019/03/29(金) 00:47:09.42 ID:BPI98taC
>>120
俺みたいに故障の多い人いた
去年から故障しまくり、準備運動、ストレッチなど色々やってるけどまたなった。

フォーム教わったりしたら、別のところ痛めた

そんな中でも今年はフル二本ハーフ一本走れたのは幸運

故障ばかりだけど、これは体質みたいなものかな?

足が攣る人は多いけど逆に攣るとか経験無いし

121: 名無しさん 2019/03/28(木) 16:00:10.55 ID:7vhhxSP3
今年度
鵞足炎2週間 1回
10kmタイムトライアル後 左足シンスプリント
治療3ヶ月
インターバル中 両足シンスプリント
現在治療3ヶ月目ようやく走れるようになってきた
1年の半分以上怪我w
陸上むいてないとつくづく思うけど
走るの楽しいんだよな
どっかフォームとか走り方とか習いに行こうか考え中

190: 名無しさん 2019/04/15(月) 22:11:11.32 ID:JlRrdWt2
シンスプリントにしては足首まで痛いと思ってたら、シンスプリントと捻挫の悪化による複合故障と判明した。もうひと月以上走れてない。来月の復帰をめざす。

261: 名無しさん 2019/07/10(水) 15:35:17.47 ID:yOf85fJB
シンスプ治ったと思ったらランナーズニーになったよ!
尻の筋肉鍛えりゃいいのかな?

あと、サポーターやらインソールやらあるけどどれがいいよとかあります?

262: 名無しさん 2019/07/10(水) 17:01:15.30 ID:BrVVgAoV
>>261
負荷と休息のバランス

https://amzn.to/3fuUC8G 

263: 名無しさん 2019/07/11(木) 00:11:59.37 ID:cZmTdYPI
シンスプリントにまたなってしまった
ストレッチとリハビリ?で治ったと思ったのに
フォームとか悪いんだろうけどフォームチェックしてもらえるところがない

ネットでフォームとシンスプリント調べてみたけどよくわからない
なりやすい骨格とか走る癖とかありますか?

265: 名無しさん 2019/07/11(木) 04:12:00.59 ID:6gghJsmm
>>263
尻の穴を締めながら走る
ずーっと締めて走る
緩めてはいけない

270: 名無しさん 2019/07/11(木) 12:59:43.63 ID:M9XF5f9A
>>265
骨盤の形状的な理由で支持します
何となく骨盤を中心寄りにまとめるイメージ?
脚部の内側に力が入り易くなる
あと踵が少し内を向く

266: 名無しさん 2019/07/11(木) 06:16:31.55 ID:QcaI4XYG
>>263
あるよ、仰る通りフォームが大事。

269: 名無しさん 2019/07/11(木) 12:54:13.64 ID:2GYoxHHH
>>263
トゥレイズを毎日少しずつやったら自分は劇的に改善した。

338: 名無しさん 2019/08/31(土) 09:05:04.42 ID:3OCQ2Dgg
シンスプリントデビュー完了です…
股関節は痛いし土踏まずは突っ張りっぱなしだしもう休む!

339: 名無しさん 2019/09/01(日) 02:05:58.55 ID:TgMSGMGj
原因わかってるならそこを治せば良いじゃん
ただ休むと悪い部分固まるから何かしら対策したほうがいいよ

384: 名無しさん 2019/10/02(水) 17:33:14.65 ID:ij3MmBFm
シンスプ治って調子に乗ってたら右膝が鵞足炎になったww

385: 名無しさん 2019/10/02(水) 17:44:37.71 ID:+4Zon3MA
>>384
左足の着地地点が右より前にない?右膝が痛くなる理由として左足に原因がある事も

386: 名無しさん 2019/10/02(水) 23:09:20.72 ID:ij3MmBFm
>>385
まじっすか。有用な情報ありがとう!

390: 名無しさん 2019/10/03(木) 08:27:15.83 ID:mpUDGMgr
>>384
ストレッチと筋肉の解しをキチンとしてる?
オーバーユースも原因だけど硬くなった筋肉が原因の場合もあるよ
参考までに
https://www.toyoda-clinic.info/blog/injury/knee-arthritis/

391: 名無しさん 2019/10/03(木) 12:17:29.95 ID:Bho7eOOO
>>390
ありがとう。リンク先のストレッチ、とても参考になります。

387: 名無しさん 2019/10/02(水) 23:41:09.97 ID:It11LrFd
鵞足炎だろ
着地する時に真下(付近)出ないことと、ひざが内側に入ってるからだろ
内に入る原因は人それぞれだから知らんが

388: 名無しさん 2019/10/03(木) 00:27:51.60 ID:Q8GyBZ/h
鵞足炎がニーインでなる
着地点が後ろの方の脚が鵞足炎になる

逆だね

406: 名無しさん 2019/10/18(金) 19:59:38.10 ID:B4zQicZA
シンスプは厚めのシューズのがいいのか。
ランナー膝の悩みを解放してくれたのはハンゾーだったが、いかんな、シンスプ気味で先に進めない。

407: 名無しさん 2019/10/20(日) 02:04:48.68 ID:kpxWff5v
自分はヒールストライクの衝撃が怖くてつま先着地になりシンスプリントになった

着地の仕方って大事なんだと思う

厚底のが衝撃が少ないはずなんでけど、シューズによっては左右にグニャってブレるみたいで、これもシンスプリントになったりする

あとなりやすい筋肉の質とかなのかと思ってる

415: 名無しさん 2019/10/21(月) 15:31:52.55 ID:YdznVeW8
シンスプには丁寧に着地するといいよ
具体的には足音をなるべく抑える
足をちゃんと巻き上げるとスムーズに走れる
ヒールストライクでもフォアフットでも衝撃を感じる走りは無駄だし怪我のリスク高い

533: 名無しさん 2019/12/31(火) 02:29:13.08 ID:WvgVubGk
シンスプリントでも騙し騙し走ってたら疲労骨折となりシーズン棒に振ったことある俺が通りますよ

534: 名無しさん 2019/12/31(火) 08:22:17.83 ID:1iVKNiEi
シンスプは初期状態だと無理してスピード出せるしその場は痛くなくなるからかえって悪化しやすくなる
シンスプなら短い距離のジョグを毎日することだ
目安としては、走っててシンスプが痛くなくなったくらい
そこで走るのをやめる

536: 名無しさん 2019/12/31(火) 09:59:37.48 ID:1iVKNiEi
実際にシンスプは週に2~3回ほどの頻度で走ってる人に多く、毎日走ってる人には少ないらしいよ
つなぎジョグしてない人とかシンスプ率高いんじゃないかな

541: 名無しさん 2019/12/31(火) 20:44:36.38 ID:W7MWBqfK
>>536
いやいや、それはシンスプリント ならんから毎日走れるんだよ。毎日走るからシンスプリント にならんというのは詭弁。

542: 名無しさん 2019/12/31(火) 22:58:06.00 ID:JH080p1r
>>541
毎日1時間ジョグ、3ヶ月走って見ればわかる。
月間600とか怪我せずに走る人は特別なわけではないのだと

543: 名無しさん 2020/01/01(水) 08:16:37.74 ID:Fq0iBPeN
>>542
骨格の差がある。それも才能。

544: 名無しさん 2020/01/01(水) 10:35:30.42 ID:QOqKRRj9
>>542
それが可能なレベルまで体を鍛えた過程は?
普通の人はそんなオーバーワークは必ず故障する。
最初からそのレベルで走れてたなら「特別」だよ。

547: 名無しさん 2020/01/01(水) 14:20:56.33 ID:gYfNAp0/
走る頻度が高い人はシンスプリントになっていないから、頻繁に走れという記事はおれも読んだことがあるけど、
アンケート結果が相関関係を示してるにすぎないところに因果関係を読み込んでしまうというよくあるやつ
おそらく>>541が言うように、因果関係は逆

538: 名無しさん 2019/12/31(火) 12:17:11.78 ID:FxrREqK3
シンプスはガニ股で走ってる人に多いな、
内股気味に意識して走ってみよう。

539: 名無しさん 2019/12/31(火) 17:49:15.34 ID:RP0qPEPN
がに股とは、股関節が外旋しているのではなく下腿が外旋している
肩幅ほどに足を広げて立ち、爪先を真っ直ぐにし、そのまましゃがむ
膝が内側に入るならニーイントゥアウト
内股意識すると更に股関節内旋させる事になるので止めた方がいい

548: 名無しさん 2020/01/01(水) 14:41:31.01 ID:N6BxOfDv
反張膝だとシンスプリントになりやすい

562: 名無しさん 2020/01/06(月) 01:44:32.71 ID:MQuHL7ye
体幹のどの筋肉鍛えると、どういうランニング障害の予防になるんですか?
あやふやだよね。少なくとも理屈がないとアドバイスになってない。

565: 名無しさん 2020/01/06(月) 10:10:40.42 ID:KjI1sgZn
体幹鍛えるのは怪我予防よりエコなランニングフォームを維持するためで、上半身の力、推進力で腰を出してお尻で走る
体幹トレとストレッチは持続しないと効果ない
毎日10分程度で最低3ヶ月くらい続けて、ちょっと変わったかな?という感じだった
フルマラソンの効果では1年ぐらいかかったかな

1001: 以下、オススメ記事をお伝えします 2017/12/22(金) 00:00:00.00 ID:marasoku


引用https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1547904790/