この記事には広告を含みます
1: 名無しさん 2025/03/12(水) 15:58:56.12 ID:aPZsL0G40
【悲報】ワイ、新幹線で虚を突かれる・・・・・・こんなヤバイ奴いるんやな・・・・・・
【悲報】粗品、永久追放wwwwwwwwwww(証拠あり)
【悲報】M-1王者錦鯉、令和ロマンに続いて裏の顔が暴露されてしまう・・・
【悲報】客を晒して炎上した人気ラーメン店、色々と仕事が流れてしまった模様wwww
給付金30000円、2月~3月に振込予定 ← これwwwwwwwwwww
2: 名無しさん 2025/03/12(水) 15:59:22.46 ID:2usRbWjk0
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741762736/
1: 名無しさん 2025/03/12(水) 15:58:56.12 ID:aPZsL0G40
ナチュラルは高頻度でやらないとだめ!
→週あたりの重量×回数×セット数が同じなら頻度は関係なし
ナチュラルは高重量じゃないと肥大しない!
→週あたりの重量×回数×セット数が同じ場合高重量と低重量で筋肥大の有意差なし
ナチュラルは分割法やっても効果ない!
→週あたりの重量×回数×セット数が同じ場合以下略
ナチュラルはオーバーワークになるから週1部位20セットまで!
→セット数が多ければ多いほど肥大し、今のところ天井は確認されていない
結局昔ながらのボディビルダーのようにたくさんトレーニングしてたくさん食べてよく寝るのが一番効率的だった模様w
→週あたりの重量×回数×セット数が同じなら頻度は関係なし
ナチュラルは高重量じゃないと肥大しない!
→週あたりの重量×回数×セット数が同じ場合高重量と低重量で筋肥大の有意差なし
ナチュラルは分割法やっても効果ない!
→週あたりの重量×回数×セット数が同じ場合以下略
ナチュラルはオーバーワークになるから週1部位20セットまで!
→セット数が多ければ多いほど肥大し、今のところ天井は確認されていない
結局昔ながらのボディビルダーのようにたくさんトレーニングしてたくさん食べてよく寝るのが一番効率的だった模様w
2: 名無しさん 2025/03/12(水) 15:59:22.46 ID:2usRbWjk0
長くて読めない
3: 名無しさん 2025/03/12(水) 15:59:29.61 ID:bogjMd9X0
長い産業
4: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:00:24.76 ID:aPZsL0G40
>>3
変な論文とか読んでる暇あったら
たくさんトレーニングしてたくさん食べて
よく寝るだけでええんやで
変な論文とか読んでる暇あったら
たくさんトレーニングしてたくさん食べて
よく寝るだけでええんやで
5: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:01:50.10 ID:L63RxiN60
筋肉痛になったらやらん方がええのか?
7: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:03:10.14 ID:aPZsL0G40
>>5
出力が落ちて週あたりのボリュームが減るからから無理してやらんほうがええで
出力が落ちて週あたりのボリュームが減るからから無理してやらんほうがええで
12: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:05:39.01 ID:L63RxiN60
>>7
効率が悪くなる以外のデメリットないのかサンガツ
効率が悪くなる以外のデメリットないのかサンガツ
6: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:02:35.70 ID:NNxxoH0j0
まぁとりあえず筋トレやれということかな?
今日ジム行こ
今日ジム行こ
8: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:03:21.68 ID:XuzaGmD+0
そんなこと言ってたのはステロイダーだけ定期
9: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:03:41.65 ID:edRPjhf10
各部位週1のトレは筋トレが下手くそなまま上達しないのが1番のネックや
11: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:05:03.99 ID:gtz811SQ0
中級者ぐらいまでは量こそ全てやろ
13: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:06:47.85 ID:n+4lqy610
結局やればやるだけいいんだよな
オーバーワークガーとか何だったん
筋肉つけさせないための陰謀か?
オーバーワークガーとか何だったん
筋肉つけさせないための陰謀か?
16: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:08:55.75 ID:aPZsL0G40
>>13
オーバーワーク提唱してたユーチューブ動画の論文見ると被験者が女性やしサンプルサイズも小さかったんよな
女性と男性では筋肉のつきやすさ、回復能力が全く違うから意味ないエビデンスや
オーバーワーク提唱してたユーチューブ動画の論文見ると被験者が女性やしサンプルサイズも小さかったんよな
女性と男性では筋肉のつきやすさ、回復能力が全く違うから意味ないエビデンスや
18: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:10:29.47 ID:HoUUQrNq0
>>16
きみほんまになんG民?ちゃんとサンプルサイズなんて言葉を使うやつ初めて見たわ
かしこそう
きみほんまになんG民?ちゃんとサンプルサイズなんて言葉を使うやつ初めて見たわ
かしこそう
26: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:15:43.28 ID:xooNOaCO0
>>13
プロからしたらステ増やせば筋肉つくのに筋トレ増やすメリットないからな
プロからしたらステ増やせば筋肉つくのに筋トレ増やすメリットないからな
14: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:07:46.74 ID:kW66U/y/0
筋トレって科学的な研究とかなく言ったもん勝ちの世界って印象
15: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:07:58.61 ID:SpDMJpu+0
どの世界でも頭でっかちでやらんやつは身に付かんやろ
17: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:09:19.47 ID:/y6lf/ku0
ほんま?10キロのベンチプレスめちゃくちゃやっても筋肉めちゃつく気せんのに
19: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:10:30.85 ID:edRPjhf10
>>17
お笑い芸人に腕立て伏せだけで胸筋凄いやついただろ
お笑い芸人に腕立て伏せだけで胸筋凄いやついただろ
22: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:11:17.28 ID:aPZsL0G40
>>17
低重量の定義は1RМの40%の重さや
ベンチプレスが100キロ1回上がる人なら40キロやな
低重量の定義は1RМの40%の重さや
ベンチプレスが100キロ1回上がる人なら40キロやな
23: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:13:48.52 ID:ZBI2d+zLH
>>22
確かに40キロならつきそうやな
確かに40キロならつきそうやな
20: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:10:38.54 ID:EvP29TqZ0
頭悪そうな文章だな
筋肉より学力鍛えて欲しい
筋肉より学力鍛えて欲しい
21: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:10:43.18 ID:3ZigliAx0
令和最新版みたいなノリやな
24: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:13:50.73 ID:uTyVruh70
なんでも続けたらええわ
25: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:15:14.20 ID:OzwrLoMr0
でもさ、たくさん筋トレしたらすぐ筋肉痛とかなるやん
27: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:16:17.86 ID:K4mw4IgU0
長距離ランニングでも下半身の筋肥大出来る?
29: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:17:27.40 ID:aPZsL0G40
>>27
有酸素での筋肥大は厳しいと思うで
自転車で全力疾走くらいの強度ならいけるかもしれんが
有酸素での筋肥大は厳しいと思うで
自転車で全力疾走くらいの強度ならいけるかもしれんが
30: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:17:33.93 ID:PyZhysGar
>>27
細くなるで
カモシカの様にはなるけどデカくはならん
細くなるで
カモシカの様にはなるけどデカくはならん
34: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:19:32.73 ID:K4mw4IgU0
>>29
>>30
レスありがとう
短距離全力ダッシュは筋肥大出来るかな?
>>30
レスありがとう
短距離全力ダッシュは筋肥大出来るかな?
37: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:21:48.52 ID:aPZsL0G40
>>34
ダッシュはええんちゃうか
陸上の短距離選手も足ムキムキやしな
ダッシュはええんちゃうか
陸上の短距離選手も足ムキムキやしな
28: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:17:02.75 ID:PyZhysGar
同じトレーニングして同じ食事を同じ量食べて筋肉の付き方にどれくらい差出るかとか個人差研究したデータとかってないかな
33: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:19:29.52 ID:gtz811SQ0
>>28
きんに君がそういうトレーニングの仕方だから
きんに君なら持ってるかも
きんに君がそういうトレーニングの仕方だから
きんに君なら持ってるかも
31: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:18:58.05 ID:i1TC0o9/0
やってる身からしたら高重量を挙げるってのな目標になるからそれはいいと思う
32: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:19:07.37 ID:WCrv/RAZd
そもそも筋トレをしなければそんなことを気にする必要もないよね
35: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:20:21.49 ID:t9Lfor400
でも回数多くすると関節に悪そう
38: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:23:37.05 ID:lCVHge05d
結論出た数ヵ月後には真逆の事言ってる界隈
39: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:25:25.93 ID:xhfETqmT0
何言いたいのかわからんから要点まとめてくれや
40: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:26:17.33 ID:aPZsL0G40
>>39
筋トレはやればやるだけ肥大するから難しいこと考えてないでジム行けっちゅー話や
筋トレはやればやるだけ肥大するから難しいこと考えてないでジム行けっちゅー話や
42: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:26:48.40 ID:iUx4Xpyf0
>>39
とりあえず筋トレ継続しろってことや
とりあえず筋トレ継続しろってことや
41: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:26:44.38 ID:xhfETqmT0
脳筋ってことは要は高重量上げろって意味?
43: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:27:14.16 ID:Yt4oBxCC0
理論がこんな二転三転する理由は何でやの
46: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:29:10.15 ID:bJJczPFW0
>>43
同じトレーニングしても人によって全然効果違うからや
完全に何が正解かなんかわからんのが筋トレの世界
同じトレーニングしても人によって全然効果違うからや
完全に何が正解かなんかわからんのが筋トレの世界
47: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:30:40.87 ID:PS5mMrAV0
>>46
でもそれを一般化するのが統計やん
でもそれを一般化するのが統計やん
44: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:27:49.77 ID:PyZhysGar
個人差がありすぎるんちゃうか
45: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:28:22.57 ID:uTyVruh70
ただ3RM狙いの高重量って怪我怖いんよな
48: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:32:16.17 ID:eoLGdYEv0
初心者ほど色々調べて頭でっかちになるけどごちゃごちゃ言ってないでジム行けって話か
51: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:34:13.96 ID:HzM04pLL0
>>48
せやで
デカイやつは細かい事考えずにアホみたいな重量でアホみたいなボリュームしとるからな
せやで
デカイやつは細かい事考えずにアホみたいな重量でアホみたいなボリュームしとるからな
49: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:32:49.59 ID:dA9pF7MP0
芸人に腕立てでめちゃくちゃ凄い大胸筋作った人おるよな、Youtubeで見てビックリしたわ
あの人見ると自重でもなんでもとにかくやることが大事なんだと思うわ
あの人見ると自重でもなんでもとにかくやることが大事なんだと思うわ
50: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:33:37.75 ID:KySi/3G90
みんな無駄を省いて最短でデカくしたいから
52: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:34:21.30 ID:uXJZtNjQ0
低負荷低回数しかしてへんのにどんどんでかくなるから才能なんやろな
53: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:34:57.94 ID:o6OKE7btM
野球も結局150超えの脳筋速球ゴリ押しが最適解とわかってしまったしな
54: 名無しさん 2025/03/12(水) 16:38:29.43 ID:aPZsL0G40
最初高頻度でやると筋肥大に効果的って論文が出たんや
これが元になって「筋トレして2〜3日くらいしか筋肥大効果ない」とか「胸背肩腕足の分割は効率悪い」とか色々な研究結果が出たんやが
いろんな論文をメタ分析した結果、頻度が高いと週1あたりのボリューム(重量×回数×セット数)が多くなるから肥大するだけってことが明らかになった
結局分割法やら頻度やら高重量/低重量とかはあまり関係なくてたくさんトレーニングすることが大事という結論になったわけや
これが元になって「筋トレして2〜3日くらいしか筋肥大効果ない」とか「胸背肩腕足の分割は効率悪い」とか色々な研究結果が出たんやが
いろんな論文をメタ分析した結果、頻度が高いと週1あたりのボリューム(重量×回数×セット数)が多くなるから肥大するだけってことが明らかになった
結局分割法やら頻度やら高重量/低重量とかはあまり関係なくてたくさんトレーニングすることが大事という結論になったわけや
JAKS
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741762736/
コメントする