この記事には広告を含みます


Reddit翻訳まとめ


1: 名無しさん
E0145744-5985-45AB-8825-845B361E9C5B

最近初めてマラソンに参加した
距離は42.2キロで4時間48分で完走
練習は3ヶ月半で週ごとに距離を増やして
最大で58キロ走った
最長のロングランは32キロ
レース中は27キロまで順調だったけど
そこから足がつり始めて
4キロ走った後歩いたり走ったりを繰り返した
レース3日前から炭水化物貯蔵と水分補給はしっかりやった
24キロまでは坂道ではペースを落として
平地では少しずつペースを上げた
心拍数は平均155で一度だけ160になった
練習では42キロを超える距離を走るべきだった?
30キロを走る練習をすれば42キロは楽になる?
去年のハーフマラソンの練習では
フルマラソンを走るつもりで練習したら
ハーフマラソンが楽になった




2: 名無しさん
>>1
しっかり栄養補給して
ゆっくりスタートして乳酸閾値を超えないように走る
乳酸閾値って何?




3: 名無しさん
>>2
乳酸閾値の話は無視して
24キロまで乳酸閾値超えてない
乳酸閾値のペースは10キロ走のペースくらい




4: 名無しさん
>>2
実験室でテストするのが理想
経験から見つけるしかない




5: 名無しさん
>>1
最大で58キロ?
これが原因かも




6: 名無しさん
>>5
58キロはハーフマラソンの練習にも低すぎ
今はそれくらい走ってる




7: 名無しさん
>>5
何キロまで走るべきだった?




8: 名無しさん
>>1
32キロのロングランがあったなら
その週は少なくとも64キロは走るべき




9: 名無しさん
>>7
初心者ならピーク時に64~72キロ
中級者なら80~96キロ
上級者なら112~144キロ
極端な人はそれ以上
だから58キロじゃ無理もない




10: 名無しさん
>>1
レース中に何をどれくらい食べた?




11: 名無しさん
>>10
レース中は1時間ごとに4.8キロごとに栄養補給
4~5キロ過ぎたら毎回水と電解質も補給
朝はベーグルとワッフルと米せんべい食べた




12: 名無しさん
>>11
レース中の炭水化物摂取量は?




13: 名無しさん
>>1
栄養補給は何回?
レース開始何キロ目から始めた?




14: 名無しさん
>>13
1時間後から4.8キロごとにジェル摂取
4~5キロ過ぎたら水と電解質も補給
ロングランの時よりもっと栄養補給した




15: 名無しさん
>>14
栄養補給が遅すぎた
レース開始15分前にジェル摂取
その後1時間に60グラムの炭水化物を目指す
個人差あり




16: 名無しさん
>>1
もっと練習する
レース中の栄養補給も大事
練習中にいろんな栄養補給の仕方試して
レース本番でも同じやり方で
体の声を聞いて水分と塩分を補給
歩くのも恥ずかしくない
筋肉には炭水化物の貯蔵量がある
だから筋肉を鍛えて炭水化物をたっぷり摂って
レース中も炭水化物を補給する




17: 名無しさん
>>1
下り坂が原因かも
週に走る距離も足りなかった




18: 名無しさん
>>1
栄養補給じゃなくてペースが問題
どうやってマラソンのペースを決めた?
27キロで壁にぶつかったのは
そのペースで4時間15分を目指してたから
4時間30分を目指してたら大丈夫だったかも




19: 名無しさん
>>1
筋トレはどれくらいやった?
筋肉が弱すぎたかも




20: 名無しさん
>>1
スタートが速すぎた
栄養補給も足りなかった